top of page

【京都府福知山市】サンルームとウッドデッキ設置

  • rsasaki29
  • 1月15日
  • 読了時間: 3分

窓から出入りできるサンルームとウッドデッキを取り付けさせていただきました😊🛠️




サンルームとウッドデッキを取り付けさせていただきました✨


どんな天気でも洗濯物が干せたり、ペットや子どもの遊び場、カフェスペース、ホームパーティーのスペースとしてなど、いろいろ活用できるサンルーム😊💕



今回は、サンルームやテラス囲いの後付けポイントをご紹介します!


まずは、「サンルーム」と「テラス囲い」の違いについて


〇サンルームの特徴

→日光を全面から取り入れられる点が大きな特徴です。

サンルームを設置することで、庭と室内をつなぐ開放感のある空間になります✨

商品によっては水密性や気密性が高いものがあり、冬の季節は冷気を遮りつつ、日光の暖かさを採り入れることが可能です🌞⛄


〇テラス囲いの特徴

→テラス屋根にガラス窓や入口のドアを取り付けた商品で、簡易的な雨風よけのスペースです。

サンルームと比較すると施工全体の費用が抑えられ、また、固定資産税の課税対象とならない場合もあるため、

より格安で取り付けが可能です👛😊



<後付けするときのポイント!>


①設置の目的はなにか

→物干し場のスペースとして利用したい場合、テラス囲いの設置で十分といえます✨


テーブルやチェアなど家具を置き、カフェスペースや第二の部屋として利用したい場合は、水密性と気密性に優れたサンルームの設置がおすすめです☕


②どの階に設置するか

→使い方や間取りに合わせて、どの階にサンルームやテラス囲いを設置するかを検討しましょう!

1階は出入りがしやすく、夏に暑くなりにくいです。

遊び場や部屋として利用する場合、1階に設置するとよいでしょう👶

2階以上の階は周囲に建物がある確率が低く、1階よりも風通しや日当たりが良くなります。そのため、洗濯物を干すスペースとして利用する場合は、2階以上の階に設置するとよいでしょう👕🌞


③建ぺい率に問題はないか

→サンルームやテラス囲いを設置する場合、建ぺい率に問題がないかを事前に確認する必要があります。

建ぺい率とは敷地内に建てられる建物の面積の割合です。

建ぺい率を超える場合、建物の建設は許可されません



いかがでしたか?

後付けする際のポイント、とても重要ですよ✨

必ず事前に確認してから、設置しましょう!


テラス囲い・ガーデンルームを取り付けるために、事前に建ぺい率や設置・工事費用を確認したいという方もいると思います😊

そんな時は、ぜひ四方硝子にご相談ください!


四方硝子では、お見積もり・現地調査は無料です✨

お気軽にご相談ください💕


<施工前>



<施工後>






 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

0773-23-3133

京都府福知山市問屋町8-3

  • Facebook

©2021 by 株式会社四方硝子店。Wix.com で作成されました。

bottom of page